ツーリング報告5

上へ ツーリング報告1 ツーリング報告2 ツーリング報告3 ツーリング報告4 ツーリング報告5 ツーリング報告6

ツーリング日記 5

サファリ4ドアで乗鞍高原へプチツーリング!、そして野口さんと合流登山? (2022.8月)

 

宿が空いていたので、ハコスカの運動をしました。

(22.08.16)●お盆休みの直前ですが、たまたまネットでいつも泊まる休暇村の空き室状況を見ていたら、17日に空きがあることを発見しました。●名古屋からのほどほどの距離があるので、ちょっくらひとっ走りに行こうと思いました。●東京の野口さんに連絡したところ、18日が仕事なので16日に泊まるなら可能だと聞きました。●二日ほど、待って休暇村のサイトを見たら16日に空きが出来たので変更。その旨を野口さんに言うと、直接連絡してくれ、キャンセル待ちをしてくれました。●そうしてると、すぐにキャンセルが出たので、一緒に泊まることに決定したのです。

さて、出発前はメーターを確認。いつの間にか、この車も20万キロは超えています。

伊賀のパーキングで休憩。今回の車はサファリ4ドアを利用します。

気温は30度をはるかに超えていますが、クーラー付きなので快適に走れます。フロント以外のガラスには無色の断熱フィルムも張っていて、いいです。

名古屋インターより東名に入り、中央道を目指します。

中央道に入ります。交通量は割とあります。

恵那峡サービスエリアで休憩します。

アイドリングがクーラーを付けたら800回転になるので、1000回転になるように上げます。

AE86も走ってきています。この時期に走るのは立派です。

中津川インターより一般道に降ります。車はここまで元気いっぱいです。

国道19号を走っていきます。ここは一車線で、以前の災害で片側通行の場所が多くあります。

しかし、渋滞もなく順調に走っていけます。

桃介橋と言って、実際に歩いて行けるようです。重要文化財に指定されています。

山の方には靄が発生しています。

一時雨が降ってきます。大したことはありませんでした。

中央線の鉄道と並行していますので、走っていても楽しいです。

景色も楽しみながら走ります。と言うよりは、ハコスカそのものの走りを楽しんでします。

いつもですが、片側通行の警備の方の目線が面白いです。

鉄道の駅の横も通過。手前には綺麗な花が咲いています。

古い和菓子屋さんの横に、コンビニ。対比が面白い。

ちょっとわき道に入ります。元々は、この道が国道でした。

ここには、有名なところがあります。

この橋が架け橋と思いがちですが、違います。

元の国道に渡るこの橋が、木曽の桟なのです。

桟温泉という、いかにも趣のあるところです。

ここより国道19号線に戻ります。

木曽のネコバスが走っています。趣味で乗っているようで、かなりレトロです。(詳しくはネットで調べてみましょう。)

これより木祖村にはいります。

木曽川の鉄橋です。もうすぐ国道19号ともお別れします。

県道26号線を左折。

先の交差点で左に行き、上高地方面に向かいます。

閑散とした道に入り、のんびり走ります。

ひまわりでしょうか、道端に見れました。

この様なところに走ると、気温も下がってきています。

この注意標識。ありえない、タイヤの軌跡ですね。

川沿いを走っています、涼しさが倍増します。

ながわ山菜館にて、お蕎麦の昼食をとります。そのたいろいろお土産類を買ってます。

何個かトンネルを通りますが、狭いところもあり、大型車のすれ違いがきびしいところもあります。

ここを過ぎると、国道158号に入ります。

すぐに県道84号に入り、乗鞍方面に走ります。

山には一部雪が残っているのが見えました。

乗鞍の休暇村に到着して、野口さんと合流。この先のエコーライン一般車は通行できないので、バスで向かいます。

乗鞍岳畳平に向かう、バスが来ました。

標高2700メートルを超えるバスターミナルに到着すると、錐で何も見えません。

そのうえ気温が5度。風も強く、体感気温は氷点下を下回る感じです。

帽子も飛ぶし、トレーナーも来ますが、全く我慢できる状態ではありませんでした。

私以外の二人は、それでもお花畑の周回コースに向かいました。私は、まったく動けないので、ターミナルで待機でして待っていました。そして、早々に次のバスで、休暇村に戻ることにしました。

そして、楽しく食事をしました。正直、この真夏に強烈な寒さを体験すると、暑い方がいいことが分かりました。

 

(22.08.17)●一泊二日の短いツーリングなので本日帰ります。●しばらくは、野口さんと一緒に走ることに。

朝食はバイキングです。おいしいものをいっぱいいただきました。

野口さんとゆかりさんは、モリモリ食べていました。

天気は小雨でです。おかげで涼しいです。

野口さんは高山に行くことも考えていたようですが、天気が悪いので帰ることにしたようです。

いつも元気な野口さん。一緒に記念撮影。

さあ出発、しかし半ドアです。すぐに言いました。

野口さんを前に走らせ、撮影をします。

天気が良ければ最高ですが、少し残念です。

遅すぎる車でも、我慢の運転。

サーキットも数知れず走っていた強者ですので、運転技術は抜群。

国道158号線に向かいます。

国道に入り、トンネルを抜けると。

思わぬところで左折しました。

しかし、道がふさがっていました。昔は、この道は通れたそうです。

いろんな事情にて、場所を変えて梓湖の駐車場にて休憩。

ここでは、いろんな事情が解決せず。

ダム湖脇で2台のツーショット写真。

野口さんは、遠回りですが県道26号線を一緒に南下していきます。

ながわ山菜館で、目的を達成しました。

再び、県道26号線を国道19号の方面に走ります。大きいトレーラーのトラックは迫力あります。

今度は私が前で走ります。

国道19号線に出て、左右に分かれて帰路に向かいます。ここでお別れです。

木曽福島の街中にある「かねまるパン」にて、有名な牛乳パンを購入するために立ち寄りました。

そこからは寝覚ノ床の駐車にて休憩。車内で昼食にします。

浦島太郎さんが、この地で玉手箱を開けたという伝説があるところです。

下には中央線が走っています。

長野のおやきは、このような感じです。

そして、大雨の中を高速道路で一気に帰路につきました。

名古屋でガソリンを入れます。

燃費はリッター8位ですが、換算すると、それよりも悪いと思います。

大阪に帰還。今回の走行距離は809キロがメーター上記録しました。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

携帯のメールアドレスはahakosuka.844@docomo.ne.jp(スパムメール防止策をしています。頭のaを消して送信してください)