ツーリング報告2

上へ ツーリング報告1 ツーリング報告2 ツーリング報告3 ツーリング報告4 ツーリング報告5 ツーリング報告6

ツーリング日記 2

元祖シルバーの東北に出撃激走する!(2023.3月)

昨年の6月以来のロングツーリング。元祖シルバーは元気に走るのか?

(23.03.15)●去年の6月の北海道では、途中より不調になり、大変な思いをしました。●それから、原因はデストリビューターの中に泥が入っていたためと分かり交換。●キャブも結局は元々に戻して、元気は回復しました。●タイヤもスタッドレスを装着しています。しかし、7年物でグリップも分かりませんが、ノーマルよりは雪が降ったときにはましだと考えているのですが。●今回がタイヤの最後の使用になるので、減らしていきます。

準備も万端。荷物も満載の走行開始です。出足は、今どきの軽自動車にも負けても、オーラが全然違うので道の王者です。

しかし、3車線の道路では、一番左に走るのが常になってきています。

西名阪では速度は90キロ少々で走ります。

天理のパーキングで休憩。好調の走りが続いていますので、心配のない模様。

スタッドレスタイヤのサイズは195・60−15を前後使っています。

スチールホイールの15インチ。フロントは、念のためバランスを取り直しました。大山田パーキングで休憩です。

油圧も正常に上がります。オーバーホール後17万キロとは思われない調子です。

伊勢湾岸の高速道路。ここはいつも大混雑。

今日乗船する「きそ」も停泊しています。

フェリーの前の部分が開いています。バウバイザーと言うらしいです。

フェリー乗り場には、今日も松尾さんが見送りに来てくれています。

バックにハコスカジャパンの見えるところでお話。

差し入れもいただき、本当にありがとうございます。乗船待機場所に移動なので、お別れします。

さて、ハコスカはどこで待っているでしょうか。

夕日が沈んでいきます。

一反木綿の雲が出来てました。

ちょっと日頃の汚れを拭き拭き。

トリップメーターは動きませんので、積算計で計ります。5%の誤差があるので、それで計算します。大阪からの走行距離は212キロくらいでしょうか。スタートを誤差も計算に入れて70182とします。

200メートルと言う全長があるフェリーです。

古びた色に見えますが、夕日に当たっているので、そう見えます。(本当に古びているのですが)

今日はかなり遅れての乗船。最後から3番目になりました。

通路に駐車です。ここに停められたのは初めてです。

ちょっとぼけていますが、横の姿は最高です。

 

仙台港より福島の新地へ

(23.03.16)●宮城県が旅行割引が終わっているので、県をまたいで福島の宿を目指します。●と言うより、以前も利用しているので、いいところです。●駐車場がいいことと、何よりも白飯がおいしいことです。●短い距離ですが、出発。

昼食のバイキングです。炭水化物シリーズに近い。

午後2時半頃は、姉妹船の「いしかり」とすれちがい。

いつもの風景ですが、お客さんが戻ってきているので、デッキに出ている方も多いです。

仙台港が近づいてきます。

伊達政宗の兜の灯台が港の入り口のシンボル。

フェリー埠頭にまもなく着岸。午後4時40分に到着です。

下船待ちの乗客も、一時よりは、かなり増えてますね。

停めているところが良かったのか、すごく早く下船できました。こうやって見ると、ハコスカも軽自動車と大きさは変わらないですね。

船をバックに写真を一枚。

フェリーターミナルも、初めて来てから12年。

名古屋から乗ってきた六文銭をデザインした上田ナンバーのカブです。どのようなルートで走っているか謎です。

JR中野栄駅。高速の入り口を間違ったようなルートを走っているようです。

仙台港北インターより高速に入ります。本当は仙台港より入り勝ったのですが間違いました。

仙台東部道路を南下。やがて常盤道路に変わります。制限速度が100キロの道。

津波12年後の景色。どうなんでしょう。

2つのうちナビの一つか故障。二つあってよかった。

100キロ制限ですが、空いていたら、こんなスピードで十分です。

鳥の海パーキングで休憩。元祖ハコスカ君は、これでも車高は、後ろの方が高いです。

リセットボタンを押して、ナビを修理。一応、動き出しました。

山元インターで高速を降ります。この辺も、まだまだ建物は少ないです。

国道6号線を南下していきます。

常磐線です。多分、昔は高架じゃなかったかもしれませんね。

新地町の果物屋さんに立ち寄り。ホテルの近くです。

このイチゴが498円です。名古屋でしたら1200円はするでしょう。2パック買いました。

今日は、わずか、換算で57キロの走行。

新地駅の駅前のホテルに到着。リーズナブルが一番です。ほぼ、ビジネスホテルのような感じです。

夕食は定食。これで十分でしょう。

 

今日は福島から宮城、山形、秋田まで向かい4県またぎの走りです。

(23.03.17)●昨日は、残念なことにネット環境が悪く、なかなか繋がらないことが多く苦労しました。●今日の走りも、割と距離は短いほうで、一般道路を使うようにします。

ホテルの横にある新地駅に、ちょっと散歩。

午前7時21分発の仙台行の電車お見送ります、

ホテルの裏から撮影。こちらに車を駐車した方が見えたのですが。ホテルに戻ると午前8時までが朝食時間で、ちょっと遅れて慌てて食べました。

ホテルを出発して、再び車を駅前で記念写真。

昨日寄った果物店に朝も寄り、再び「苺」を買ってから走行開始です。

通勤時間も終わったのか、国道は空いてます。

山元町の知り合いの家に立ち寄り。猫は地元の新聞に掲載されたようです。

天気も良く、暖かい日になり、快調です。

県道14号の阿武隈川の橋を渡り進んでいきます。

ナビ通りに進んでいっているので、本当に予定を組んだ進路ではありません。大河原町に入って行くようです。

制限速度30キロと表示されれば、最近は絶対に控えた走りになります。

なんか、古い街並みを期待できるような看板が出てきました。

村田町の街道だと思われる通りに入りました。

このような街並みは予想していないのですが、本日は距離も短いので、どっかに立ち寄ります。

ここの、喫茶店が良い感じです。店の名前が「蔵人」と書いてます。

中に入ると、真空管のステレオや漫画本と、そして、鉄道模型や、車の模型、古びた感じがいいです。

古いお雛様です。120年前の建物で、マスターが街のことをいろいろお話していただき、良い勉強になりました。

マスターに教えてもらった白鳥神社に、お参り。

狛犬も、ユニークな感じ。

古木もありあり、良い雰囲気です。そして、横にある和菓子屋店がおいしいということで。桜餅等を買わさせていただきました。

県道14号で川崎町に入ります。といっても、この時はどこを走っているかはわかりません。

田舎道です、それしか分かりません。

廃屋。左の滝前不動のフジの文字で、後から県道119号を走っています。

ここより国道286号を山形方面に向かいます。

道沿いに路面電車が置いてあったり。

作並温泉のこけしがあったり。

雪が残っていたり。

片側通行があったり。特に、書くことが無し。

どこかのパーキングで、先ほど買った桜餅や草餅を昼食代わりに食べます。それぞれ1個のみです。

東根と言うことが書いてありますね。国道48号線を走ってきているようです。

県道304号を使い。国道を避ける裏道。この方が、いろんな景色が楽しめます。

国道13号線を北上。道の横には雪がいっぱいです。

まだ、雪を運んでいるダンプが走っています。

外は、まだ雪国です。そこを走るハコスカは場違いかもしれません。

エイリアンを運んでいるトラックに見えました。

消防署の建物も、いい感じ。

かなり時間が遅れましたので、無料の高速を使います。

秋田県に突入しました。無謀にも季節は暖かくなったとはいえ、こんなところを走ってます。

無敵のハコスカは元気に走っています。と、今は思っていました。

道の駅「おがち」で休憩。小野小町の街です。

道は、まったく問題のないドライですが。周りは雪です。

それからは国道108号線で、山の方へ走りますが、電光掲示板にはトラックはチェーンが必要と書いていました。

雪解け水が流れています。

今日の宿、「稲住温泉」に到着。今回で2回目です。

換算で220キロの走行距離でした。

宿の人から車が車なので、屋根の下に停めてもいいと言われました。

入り口です。(翌日に写したのですが)

 

遠野まで走るのですが、トラブルが発生

(23.03.18)●今日は、気温の低下と雪が予想されます。●ここ秋田から、東に向かい、いつもの南三陸の「松野や」さんまで向かい。●そして、それからは北に走り遠野に行く、割と短い距離で楽な一日になる予定が・・・・?

朝は、車の様子を見に行き。

トランク内満載の荷物を整理。ここで、最初のトラブル。指輪が行方不明。後から探して、トランク内で発見。

では、今日も元気で出発です。国道108号線を東南に進みます。

天気は今のところ曇りで快調な走り。風景とエンジン音を楽しみ走ります。

しかし、雨がみぞれに変わり路面もウエットに。そろそろ覚悟を決めます。

来ました。雪が舞ってきました。

宮城県に入るころには、ちょっと本格的な感じがしています。

路面は、ところどころが白くなってきます。こんなところをハコスカGT-Rで走ってはいけないと意見が出ています。

多分国道398号だと思いますが、T字路で止まれの道で優先の道路から地元のスカイラインが先行したので、あとについていくことに。路面に黒の部分が出来て助かると思ったら。その車が停止して、私に先行をしてくれと譲るのでした。

それでも、7年前のスタッドレスはものともせずに雪道を走り切り、スカイラインは後方に。何か風車?がいい景色なのですが、見学する余裕はありません。

雪は降ってますが、路面はウエットなので、走りは回復しています

築館に入ります。正式には栗原市の一部です。

スーパーにトイレのために駐車。窓とか、ボディーに雪が積もっています。

築館の、スーパーです。

高速みたいな幹線道路に入ります。

先ほどのスーパーに停めているうちに室内が曇り、後ろは全く見えません。

このようなときはクーラーをかけて対策。

少しづつ解消していきます。

南三陸に到着して、ガソリンも少ないので給油することに。

前回の満タンの時の距離が不明ですが、多分650キロの走行と思います。

燃費は8キロの半ばくらいでしょうか。

スタンドで、エンジン始動・・・。かからない!何回となくセルを回して、5回目でやっと始動です。何かおかしい。

エンジンが動いている間に、今日の目的地に走ります。

いつもの松野やさんに到着。

あれ、初めてみるHR30の車があります。

こちらは、佐野さんです。

実家のある釜石に横浜から転居した白石さん。

ここで、エンジンを止めて再始動をすると、掛からない。ヒューズや配線関係を点検しています。

北海道には20回以上ツーリングで走っている白石さん。何回もトラブルにあって、対策をしてきた白石さん。

横浜では日産に勤めていたので、メカ的には頼もしい方です。ブースターでつないでみてバッタりーに電気を投入します。

これでも、掛からないので、ちょっと間を置いて考えます。小雨で、地面の状態もちょっと大変です。

先に松野やさんで昼食をとることにします。

これが普通のラーメンです。2倍はあります。皆さんに分けて食べますが、大変でした。

松野さんが家の納屋を貸してくれるということで移動します。

ターミナルが緩々なので、カシメてみます。

MDIのヒューズとか点検。特に異常なし。エンジンは始動したので、一旦、納屋に移動します。

納屋に到着して、エンジンを止めると、指導しません。

ラバーソウルに電話して、状況を説明。対策のアドバイスを聞くことに。松野さんのお父さんも心配そうに見学。ライトも用意していただき助かります。

二人で手分けしながら、いろいろ試し、その都度エンジンを掛けますが、かかりまえん。

時々かかりますので、キーボックスの接触不良も怪しいですが、予備の部品や配線が無いので、直結はあきらめます。

そろそろ、いろんなパーツの交換も試してみます。エアークリーナー取り外し。

予備のコイルと試してます。しかし、変わらす。

点火の部品は、すべてありますので、次は何をやってみようか・

ローターも交換しましたが、ダメ。では、ディストリビューター本体を交換することにします。

交換完了、ここはどうなるか。

みんなの祈りをしながら、セル指導。

エンジンが掛かります。何回も、繰り返して掛かったので、回復したようです。と、この時点では大喜びをしていたのですが、これが、後の出来事に続くのでした。

約1時間半の格闘の末、喜んで記念写真をして、午後4時にホテルに出発します。

走りは、調子よくなった気がして、気分は良くなったのです。

近くの道の駅に停車してトイレに入ります。そして、エンジンを始動しますが一回では掛からなくて、2度目で点火。ちょっとおかしいと感じますが、時間もあるので、そのまま走行を続けます。

三陸道を、北上。車の調子は良いのです。

ちょっとづつ、陽が傾いてきています。急ぎます。

気仙沼でしょうか、どんどん北上。ゆっくりする時間は

陸前高田より一般道に降ります。

国道340号を走ります。HR30の方は途中で用事があったので先に進みます。

途中の川の駅でトイレ休憩。

ここでのエンジン始動は、何事もなく出来ました。

写真よりは、かなり暗くなってきました。

間もなく遠野に到着です。とりあえず、たどりつけそうです。

ホテルに到着。本日のところは無事です。明日からの奮闘に備えます。

換算で224キロの走行です。距離は、あまり走っていません。

熊谷さんとしほさんを加えて、夜遅くまで楽しみました。

 

遠野より、釜石、そして福島に。今回、一番走る日ですが・・

(23.03.19)●昨日のエンジンがかからない故障が、完全に解消したわけでは無いと感じてます。●とりあえず、今日が無事に走ることが出来ればいいのですが。●そのまま行っても350キロの距離はあるはずですから。

今日の遠野の朝は天気が良さそうです。

さて、朝一番のエンジンの始動。一発でかかったのです。

白石さんのHR30はエンジンが降るということで、朝早くから、整備をしていたようです。

いろんなところを点検しますが、電気のことは見ただけでは、まったく不明です。

HR30の運転席。いろいろついてますね。

今日は、佐野さんとしばらく走ることに。熊谷さん白石さんとはお別れです。ありがとうございます。

釜石の方へ佐野さん先導で向かいます。

釜石自動車道を使い、釜石方面へ行きます。

釜石北インターより出ます。

到着したのは、鵜住居です。

ラグビー場があり、東日本大震災のモニメントのあるところです。

鵜住居地区防災センターがあった場所に釜石祈りのパークが出来上がってます。

佐野さんのご家族も犠牲になった場所。

ここで何が起こったかは、ネットで調べてみればわかると思います。ただ、国が許可しなかった、屋上に続く階段が申請通り建設されていたら、もっと助かった方がいたはずなのですが。

イベントも開催されていて、にぎやかになっていました。

佐野さんの遠い親戚の方のお店もあって、アクセサリーを販売しています。

駅には列車も到着しています。カラフルな三陸鉄道です。

車に戻ると、再始動が心配なので掛けっぱなしにしていたら、90度くらいに上がっていたので、ラジエターキャップを開けたら水が噴き出しました。水を入れると3リッター近く入ったので、少なかったかもしれません。

水がこぼれた跡があります。ちょっとクーラントの匂いがします。

先ほど買ったグッズです。ものすごく安かったです。

では、今日の目的地、福島に出発します。しばらくは、佐野さんも一緒に走ります。

水温計は常に気にしていたのですが、異常なしでした。

釜石道を再び遠野、花巻方面に走ります。

後ろは、佐野さんが固めます。

道の駅「とうわ」で休憩。そして、佐野さんとのお別れの場所です。

到着です。ここは、何回も来たことがあります。

日曜日なので、空いている第2駐車場へ。

やはり、エンジンは止めないでいます。一抹の不安が残っています。佐野さんと記念写真。

短い休憩ですが、佐野さんとはお別れです。

佐野さんは、下の道で釜石に帰ります。別れは、いつもさみしいものです。

サイド釜石道に入り、東北道に向かいます。

このナビは、いつも調子が悪く、電源をOFFにしたいようです。ユピテルの癖のようです。

道の駅で買った、パンとかを昼ごはんにします。もちろん、走りながら食べます。

天気はよく、GT-Rは走るのは元気いいのですが、心の底では不安がいつもあります。

油圧は元気よく上がってくれてます。

巡航速度100キロでは、まったく不安が無い感じ。

いつしか、この車は全く問題が無いと信じて走ります。

仙台の、観音様が見えてきました。手前が、去年泊まったホテルです。

泉パーキングで休憩。ヒートが怖いので、ボンネットを開けて休憩です。

でも、エンジンは止まる兆候はありません。

目的地まで、あと少しです。

今日は日曜日なので、東京方面は渋滞していそうですね。

矢吹中央インターで高速から降ります。

近くのホームセンターで、クーラントや、灯油用ポンプを購入。

明日朝は、マイナス3度の気温なので、クーラントをプラスするため、水を抜いたりの作業をするためです。

では、今日の目的地に引き続き向かいます。裏道を使い、短縮コースです。

いつもの、友達の家の近くになりました。

そこにはハコスカ4ドア3台が待っていてくれました。

これは小林さんの車。整備には詳しいかたです。

大竹さんはダッシュも木目の4ドア。

電気科卒業の方で、電気系に非常に詳しい方です。

古川さんは前回もお会いしましたが、今日はスーツでもなく、顔だしオーケーです。

皆さんの車は綺麗にしています。

なんやかんやとお話がつきません。

オリジナルに近い赤色。45年だけの色です。

リヤーバッチが、面白いで、オリジナル性が高いです。

湾テールが私も含めて4台がそろいました。

ハコスカを乗っている方はいい人ばかりですね。

頭もすっきりした中野さん。ハコスカを楽しんでいました。

左寄り、私と、小林さん、大竹さんと古川さんです。

菊地さんは、仕事で忙しくて、お話に参加が出来なかって残念です。

それでは、名残惜しいですが、お別れです・・・・と思ってました・・・

菊地さんところを出て、ホテルを通り過ぎ、コンビニで食料を貝に行く途中、突然エンジンストップ。すぐに、菊地さんに連絡して、応援を依頼したところ、すぐに大竹さんと小林さんが駆けつけてくれました。

てきぱきと原因を追究。昨日やったことも併せ、まだ、やっていないMDIの交換と言うことで、作業開始。交換すると、エンジンがかかりました。菊地さんの奥さんも応援に来てくれて、本当に助かりました。いくらお礼を言っても足りないくらい。ありがとうございました。

無事にホテルに到着。本日の走行は467キロ。この距離で、よく途中でエンジンが止まらなかったことです。

最後にエンジンが停止した時は、本当に力が失い、藁にもすがりたい気分になりました。

今日の旅館「井筒屋」です。暖かい布団に寝るだけで、幸福です。

菊地さんにいただいた、お饅頭や和菓子類もおいしくいただき。

修理中にコンビニで買い出しに協力していただいた奥さんに感謝して、ビールで乾杯。おやすみです。

 

今日も、天気は最高。ゆっくり、茨城から栃木に向かいます

(23.03.20)●昨日は、エンジンが止まった時、すべての力が無くなり、ツーリングが終わったと思いました。●応援が来てくれて、エンジンが始動するまで約1時間でした。多分、一人では3時間か、直らなかった可能性もあり、本当に助かりました。●完全に原因が解明したので、今日の朝は気分が爽快でした。そして、良く寝れました。

朝食は豪華においしくいただきました。福島の白米は、いつ食べてもおいしいです。

ロビ−に飾っていいたお雛さん。

駐車場には、菊地さんがお見送りに来てくれています。

あやせちゃんです。かわいいお孫さんです。

菊地さんとツーショット。昨日は、お友達さんのおかげで助かりました。

車の点検と、クーラントこぼれているところを、水で洗い流します。

終了。準備完了。菊地さんとここでお別れしました。

青空の中、快調に出発です。

県道44号線を南下。ちょっと道を間違って、遠回りしたみたい。本当はすぐに国道118号に、入った方が良かったです。

両サイドの景色を楽しみながらツーリング。

とんがりの時計台。横の古木。絵になりますね。

塙町に入ってます。国道118号を走ってます。

ガソリンが、心配になってきます。まだ20リッター以上はあるのですが、Eの下に来ると気が気でないです。

水温は正常値。オーバーヒートの兆候はまったくあありません。

多分、点火時期が少し違うような気がしますが、もう、車を触るのは帰ってからにします。

矢祭町に入っています。

国道349号に入り、心配なのでガソリンを少しだけ入れます。

これだけ入れれば、今日は行けそうです。

昼になったので、道の駅で休憩します。

道の駅「さとみ」で、いただいた食材で昼食にします。

横の田んぼは、のどかな風景です。鳥はアオサギのようです。

道の駅内です。そばはロープで下。

道の駅を出発したら、脇に古いカローラ置いてありました。かなり放置しているようで、再登板がなさそうな。

県道33号線を南下、次の目的地にまもなく到着です。

そして、竜神大吊橋に到着。今日は、エンジンを止めて駐車できるので、良かったです。

観光の橋です。バンジージャンプは今日もやっています。

一応、バックで記念写真。

車は快調です。若干、もたつくのは点火時期の関係でしょう。

常陸太田方面へどんどん走ります。道は、混んでいることもなし、そしてガラガラでもなし。

ここより栃木県の茂木市です。サーキットがあり、今月の初めには、サージェット店の若手がN-ONEのワンメークレースで、初参加、30数台の中で6位入賞をしていました。

道の駅「もてぎ」に到着。しばらく休憩します。

ハコスカは、基本的には日陰を探して駐車します。ほぼ心配のなくなったハコスカは、心も安堵します。

何も食べない予定が、目の前で苺をつぶして入れる、ソフトを食べました。

苺も、買ったようです。栃木は、苺の生産量が日本一です。

ほとんどナビ通りに走っているので、ルートが訳も分からす走ります。

時間の関係で、真岡インターチェンジから北関東道を走ります。

高速道路は、周りの景色が見えないので、あまり入りたくないのです。

壬生(みぶ)パーキングで休憩。読み方の分からない名前です。

都賀パーキングで高速を出ます。もう少しです。

渡邉さんところに到着。しばし、お話。実は、ラバーソウルからキースイッチを送ってもらっているのです。

渡邉さんのGT-Rです。

そして今日泊まるホテルに到着。本日は換算で175キロのみの走行でした。少ないので楽をしました。

夜は、渡邉さんと大橋さんとの大宴会。いつも、飲みすぎます。

おいしい刺身と、焼き鳥等をいただきました。ありがとうございます。

大橋さんから頂いた苺。

こちらも、いただいたものです。

渡邉さんから頂いたお菓子です。おいしかった。

 

帰りのルートは、南側に進路を取ります。ちょっと都会に入るのは大変。

(23.03.21)●昨日の宴会で飲んだ疲れもなく、今日も元気に走ります。●車の心配がなくなったので、気分は上がっています。●そのうえ、天気も良いので、いいツーリングになりそうです。

朝から、元気に食事。バイキングなので、これくらいは食べましょう。

駐車場には、すでに青木さんの運転で渡邉さんの車が来ていて、4ドアを診断しています。

ここは、どうだと、あそこはどうだと、汚いので恐縮です。

HT先導で、栃木市内を案内してくれます。

古い街並みの中を走ります。観光地になっているようです。

古いポストも街並みにあっています。

太平山の展望の良いところに向かいます。

坂を登って行きます。

太平山遊覧道路に入り、カーブを曲がって行きました。

到着です。富士山も見えるようですが、今日は曇っていました。

栃木の街が下に見えます。

岩船山。爆破のシーンの撮影もするようです。

青木さんと渡邉さんとの記念写真。

周りの方の車の見学会も始まっていました。

渡邉さんのGT-Rは、いつもピカピカなエンジンです。

反対側より山を下ると、桜の木によるトンネルがありました。

花が咲き、春になっているようです。

ガソリンを入れます。今回のツーリング中の最後になるようです。

途中で20リッター入れてるので、95.79が以前の満タンからの給油量です。

走行は775キロなので、リッター8.1くらいになるでしょうか。

2台で、東北道を入ります。次のサービスエリアまで、ツーリングです。

東北道を快音を響かせながらの快走を続けます。

調子よく、青木さんの運転で走っています。今日は祭日なのでトラックも少なめです。

佐野サービスエリアに到着、しばしお話をします。

次は、北海道のツーリングの再会を約束します。

昼からのいろんな用事があるので、ここでお別れします。

ここより、一般道路で戻ります。では、またです。

またまた、ここからは1台で東京方面に走ります。

いくら祭日とはいえ、電光掲示板では渋滞情報が出てます。しかし、どこがどこやら、まったく理解できず。

ここよりは、ナビ頼りに東名高速方面に進みます。

このへんは、まだまだ方向はわかります。

どこの料金所なのか、写真で確認したら川口と書いてありました。

ナビでは、首都高速川口線と書いてます。

まだ、空いている道では走行も楽です。

空港まで何分と書いてありますが、意味不明。とりあえず、東名をと看板があるので、こちらでしょう。

周りの景色も壁が高いので、ほとんど見えません。このように、低いところもあるのですが、建物だけです。

おっと分かれ道。ナビを頼りに走るのですが、東名方面はこちらか?東京の方は、何を書いてるのか笑うのでしょう。

そして、トンネルの攻撃が始まります。ナビが、止まってしまった。もう意味不明。

看板を頼りに方面を決めます。もう、これは不思議な世界です。

地上に出たら、渋滞でした。

三軒茶屋とはどこなのか?まっすぐ走るのみ。

お!東名高速の看板。これで、安心感が増してきました。

やっと東名高速に入ることが出来ました。

港南パーキングで休憩。正直、用賀インターのトイレで、緊急停止もしました。

以前の触ったところを、いろいろ点検しています。

義理の兄のところを訪問。約2時間お話。

そして、今日のホテルに出発。横浜町田より再び東名高速に入ります。

登りのほうは、少し車が多いようです。

こちらも、大井松田からの二股に分かれる片方が通行止めなので、渋滞していました。

御殿場のインターで降ります。

富士五湖道路方面に進み、川口湖を目指します。

富士吉田で降ります。

国道139号線方面に。

今日のホテルにもう少しで到着です。

今日は282キロ走りました。思ったより、距離は伸びました。

急に、今日のホテルが一部屋開いていたので、義理の兄が一緒に泊まることになり、夜は一緒に食事です。

 

大阪に帰るのですが、ちょっと寄り道。今回の締め、高速走行。

(23.03.22)●本日は、走行距離もそこそこ短いので、のんびり出来ます。●さて、最後まで無事に走り切ることが出来るのでしょうか。

あれから、毎日エンジンが始動できるかドキドキ。今日も、一発でかかりました。これが、単にうれしいことです。

昨日のホテル「桜庵」です。朝食は自由にとるパンと飲み物だけで。部屋で食べます。その分でしょうか、価格も安く泊れました。

しばらく、後ろにゲレンデがついてくる走りで開始です。

河口湖の湖畔に行きます。

道の駅「かつやま」に到着。

と思ったら、オイルの痕跡が。私の車では無いことは確かです。これが発生すると、大変です。

1キロ向こうは対岸ですね。割と小さな湖だったのですね。と言いても回ると15キロほど。歩いて一周しようかと提案がありましたが、それは、お断りしました。

富士山も見えて、近くの浅間神社まで散歩をしました。

お参りをして、安全祈願。

いろんな、石の造詣があるのです。

厄割の盃。割ると,厄が消えます。

帰りは、村の中を「ほうとう」を食べれる食堂を探しながら歩きました。

結局、道の駅の食堂で食べることが出来ました。

丁度、WBCの優勝が決まったテレビが映っていました。

長い休憩でしたが、次の目的地に出発。

県道71号を何か。ミルクの牧場が多いところでした。

目的地に到着。

白糸の滝を見学。なかなかのもんです。

ここで、ゲレンデの義理の兄とお別れしました。

午後2時過ぎに、まっしぐらに名古屋に帰ります。

国道139号の西富士道路を南下。ここは高速か一般道路か、わかりません。

多少の混雑がありますが、新東名まであと少し。

新東名に到着。ここよりスピードアップで。

ここの制限速度は120キロ。ハコスカのスタッドレスタイヤでは、ほぼ、冒険に近い走りです。

この速度でも、制限速度内です。でも、感じとしては、普通車の8割がたは100キロ前後のスピードで走ってます。

クラウンがクラウンを捕捉。多分ですが、携帯電話かの違反で、スピードではなさそう。

続けと、左の手がでると、違反決定です。

一気に、東名に入ります。今日はあと少し。

上から外れるナビですが、今日は、ものすごく機嫌がいい状態です。

東郷パーキングで休憩。途中どこかで休憩したのですが、写真がありません。

名古屋インターに到着。今日は、ここらあたりで終わります。

これは翌日、昨日は257キロくらい走ったことになります。

大阪まで帰ります。東名阪の弥冨で事故通行止めなので、遠回り。東名阪の四日市に入ります。小雨の中、まだ、あおり運転をする車がいてるのですね。前にトラックがあるので、ライトバンは、どうしようもないのですが。

名阪国道を快調に走ります。

スタッドレスのウエット路面。天理の下り坂は、スピードを控えめで安全走行。

到着して、翌日ガソリン給油です。昨日は201キロの走行です。そして、今回の全走行距離は2097キロとなりました。最近は、東北を走る方が北海道より距離は伸びますね。

そして最後の燃費は、満タンから715キロなので、約8.5が燃費だと思います。多分北海道より0.5くらいは落ちます。

口いっぱいにガソリンを入れます。これはセルフの時だけです。

そして、スタッドレスからのタイヤ交換。

やはり、アドバンの安定性は抜群なので、これで高速は120キロの巡航は楽です。

タイヤの交換も終了。今回のツーリングもすべて行事完了しました。そして、今までにない苦行があったツーリングでした。しかし、しばらくたつと、今回ほど思い出に残る物はないと感じます。行く先々で、助けてくれた旧車の方々に、大いなるお礼を申したいと思います。多分、それがなかったら途中で挫折していたかもしれません。ありがとうございました。しかし、走りは続きます。次は5月に北海道に向かいます。よろしくお願いします。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

携帯のメールアドレスはahakosuka.844@docomo.ne.jp(スパムメール防止策をしています。頭のaを消して送信してください)