
阿寒湖は霧で遠くは見えません。朝、ここでシカを見た方もいられます。 |

車の駐車はこのようになっています。空けていたEV充電場所も、後から来た方が止めていますね。 |

この方は早速、車の拭き拭き。少々小雨もものともせず、作業を続行しているのがすごい。 |

それでは平和を祈ってピース。 |

オイル点検は2日毎に行います。 |

何故かオイルがたっぷりあります。 |

今日も順番のじゃんけんが始まります。今日は全部で10台です。 |

じゃんけんは、グウっパーで2組を分け、代表者がじゃんけんして前組後組に分けます。 |

そして、それぞれ順番のじゃんけんです。 |

そのあとは、自分の前の人は確実に確認です。では、出発します。 |

阿寒湖温泉の中を轟音が響きわ渡り出発。今日の2番手は今村さん。考えれば、網走からの参加者が連日2番手になってます。 |

せっかくなので、アイヌコタンの中を通過することに。 |

午前9時出発なので、店もほとんど開いていませんが雰囲気だけ感じます。 |

急坂を上がっていきます。この中も駐車は可能です。 |

劇場の前を通過して、国道に入ります。 |

雨が少し降っています。路面も、まだまだ濡れています。まりも街道を西に走ります。 |

国道241号に入るころには路面も乾き、進む方向は青空になっています。 |

日差しも強くなり、気温も上がり気味。 |

この路線はパトカーが多く出現して取り締まりをやっています。しかし、木村さんに電話で確認していますので心配は少しなくなってます。 |

いつものロボットが、見えてきました。宇宙星人の両面君? 足寄の螺湾という地名にあるようです。この道を初めて走った30年前からあったような気がします。 |

足寄の道の駅が正面に見えてきました。ここで、休憩します。 |

飯塚さん。 |

山下さん。GTですが100リッタータンクをつけています。 |

西本さん。 |

秋山さん。 |

渡邉さん。 |

草竹さんは早速、拭き拭きタイムに入ります。 |

ガソリン給油してきた今村さん。 |

同じく給油した伊藤さん。 |

同じく野口さん。野口さんは今日の苫小牧港からフェリーで先に帰ります。先導に今村さんがしてくれます。 |

足寄を出発。坂の途中のお店屋さんを見ながら走ります。 |

もちろん、廃墟となった富士ドライブイン。かの昔に通過したとき、その時は開業していたような気がします。 |

先を急ぎます。次の目的地はナイタイ高原です。 |

ドライブ中はめったに追い越しをしませんが、登坂車線のある所はチャンスです。 |

天候も回復して、カンパパも良かったでしょう。我々は、その前にナイタイ高原を見学します。 |

国道241号を離れました。 |

ナイタイ高原への坂道を上がっていきます。 |

高原駐車場に到着です。 |

以前と同じ、バスの駐車場に止めることにします。 |

一番後ろの野口さんも到着。 |

皆さんは、テラスの中で休憩やお土産を探しに。しかし、草竹さんは拭き拭きタイム。そこに、テラスのスタッフがバスが来るので駐車場を空けるように言ってきたので、移動します。 |

見学者も多く集まって、しばらく説明会もしていました。その後移動しましたが、最後までバスは来ませんでした。邪魔にならない駐車は基本です。そろそろ、観光バスも運行し始めているのでしょう。 |

ちょっと靄はありますが、街まで見通しは効き、まあまあの景色となっています。 |

野口さんは、本日が最後の北海道です。ちょっと寂しくなりますね。 |

では、高原も後にして、カントリーパパに出発です。 |

この辺の道は、どこも交通量はほとんどありませんね。 |

まっすぐな道が果てしなく続きます。 |



右折をしますが、画角ではそれぞれ一台しか映りませんでした、 |

防風林?もきれいな景色の構成物の一つです。 |

サイロも北海道ならではもの。思わずパチリ。 |

一時停止の交差点は段差があるので、注意です。 |

国道274号を、いったんここで右折します。 |

そして最後の直線で、カントリーパパに到着です。 |

見学ですが、新津さんの誘導で、芝生に入れてくれることに。 |

ここに止まるように言ってくれてます。特等席です。 |

いっぱい、知っている顔が見えます。本当にうれしいことです。 |

これから、皆さんはカンパパさんが用意してくれた弁当を頂きます。 |

箱バカの工藤さんの車。元気そうで健在です。プログも復活を祈ります。 |

工藤さんです。知床の捜索もいっていたそうです。 |

山岸さんの車は、主役ですね。 |

岐阜県高山のトヨタ2000GTは、いつもこられています。 |

木村さんのケンメリも来場です。昨日以来で、ご本人の写真は撮っていませんでした。 |

インカローズさんの車も展示中。昨年は富田ファームまで来てくれました。 |

その前でインカローズさんをパチリ。 |

トラバースさんは、いつもとかち青空レディに貼り付けです。 |

ここで、山岸さんとレディさんも入り記念写真。楽しいイベントありがとうございました。キンチュースル今村さんご夫妻と、野口さんとはお別れします。さみしい |

西崎さんも一昨日以来。ヨタハチの仲間と来場しています。 |

スタッフの方ありがとうございます。 |

カマローさんや神内さんは、天候や体調で途中の道で帰ったようです。 |

そして、午後1時にカントリーパパを出発します。多くの撮影の方、お見送りありがとうございます。 |

すぐ近くのJAホクレンにて苫小牧方面に帰る今村さんと野口さんを除く8台がガソリン給油。 |

換算で530キロの前回満タンからの距離です。 |

しかし、48リッターはちょっと少ない。まだまだ満タンじゃなかったかもしれません。一応、燃費は11.2ですがおかしいかな? |

皆さんがガソリン給油です。ハイオクガソリンがなくならないか心配。 |

給油するとこが4箇所なので、ちょっと時間がかかります。 |

ケンメリの伊藤さんは入れないようです。渡邉さんも給油完了。 |

いつもドアー閉めるとシートベルトが出ています。気をつけなければ。 |

スタンドを出発して、今日のホテルに向かいます。少し雨が降ってきました。 |

イベントが終わって、さっそく雨というのも、良かったかもしれませんね。 |

道沿いに古いバスを発見。このようなものがよく見れる北海道はいいですね。 |

本格的に雨が降ってきました。交通安全の看板は、この道を走ると必ず見ていきます。 |

写真も雨粒に焦点が集まり、ボケてきました。 |

2番目は草竹さんになり、多分、晴れると拭き拭きが大変でしょう。 |

芽室インターから道東道に入り、帯広の料金所で、私の車がETCが反応せず閉まったままに。 |

なかなか、係員が来ないので花(ルピナス)でも撮影して待っています。一般の方に大迷惑ですね。 |

ちゃんとカードも入れて機器も入り口で反応しているので、どうしてでしょうか? |

係員の方も正常に入り口に反応していたことを言ってくれましたが、出口がエラーだった原因は分からずです。 |

とりあえず、帯広広尾道を南下していきます。 |

料金所で先行していた2台を追い抜き前に出ます。 |

草竹さんを追い越し先頭に復帰します。 |

後ろは、追い越しができなく遅い車にひっかかり見えません。 |

幸福駅で休憩します。 |

こちら方面では、観光及び休憩地にはいいところです。 |

一昨年貼ったのを探すのですが見当たらず。再度新しいのを貼っている飯塚さん。 |

ソフトクリームを求めて並ぶ山下さんです。イチゴも買って、みんなに分けてくれました。 |

幸福駅の開設60周年の顔抜き等身大パネルで駅長になった渡邉さんです。 |

幸福駅を後にして、再び高速を走ります。小雨が降ってきています。 |

このころ、再び被り状態になる私の車。 |

カーブでは後ろの2台が撮影できました。 |

大樹の街に到着しました。 |

道の駅「子スモール大樹」に到着です。ここが、本日最後の休憩場所。ホテルまで距離があるので、必要です。 |

被り状態でキャブを調整。 |

ジェットのゆるみと、CO調整をします。このあと、ちょっと良くなった気がしました。 |

天気は良くなり、牧場を見ながら、天満街道に向かいます。 |

交通量は少ないのですが、スピードは控えめです。追いついた車は、何故か左によって前に行かせてくれて、本当にありがたかったです。 |

と言っているうちに、かなり強い雨が降ってきたのでスピードも控えて安全運転で、今日のゴールを目指しました。 |

雨は、明日の車の拭き拭きが大変でしょう。 |

うらかわ優駿ビレッジアエルが本日の宿になります。 |

無事到着しました。雨もかなり小降りになってくれました。 |

安全運転が一番。無事に到着することが大事です。今日も、何事もなくホテルに到着です。 |

見えにくいですが下三桁354で、本日は299キロの走行でした。二日連続300キロは走っていません。 |

ちょっと離れたところですが、駐車場が広いので並べて駐車です。 |

みんなで乾杯できることが、一日走った慰労の一番です。 |

外から亡霊のような方がのぞいています。喫煙場所が室外なのです。 |

必ず夜は、誰かが車を監視しているのです。 |