ツーリング報告3

上へ ツーリング報告1 ツーリング報告2 ツーリング報告3 ツーリング報告4 ツーリング報告5 ツーリング報告6

 

ツーリング日記 3

連続登板、再生ハコスカが久しぶりの東北を激走する?!(2022.10月)

 

行きは地べた走行で頑張るシルバーGT

(22.10.25)●夜に名古屋に向けて出発します。元レーシングカーのエンジンですが、トルクもあるので運転は楽です。●しかし、ちょっと最近はデフのバックラッシュが多めなので、少し気になっています。●また、ギヤ比が3.900なので、将来は4.111に変更したほうが、走りやすいかもしれません。

恒例のメーターチェックをしてます。トリップは満タンからの走行距離です。

天理のパーキングで休憩。その後は写真なしですが、無事名古屋に到着しています。

 

群馬までひとっと飛びします。再生ハコスカは元気なのか?

(22.10.26)●フロントタイヤをアドバンの205/55-15に変更して、直進安定性はよくなったのですが、リヤが何故かしっくりこない。●タイヤの交換が原因ではないのでしょうが、気になります。●スピードを上げれば、何ら問題ないので気にしないでおこう。

午後11時50分に出発、ガソリンを給油します。

昨日は確認していないですが、このメーター距離を基本とします。そしてこのメーターは5%の修正が必要で、前回の満タンからの実際は251キロのトリップ距離とします。

一応燃費は、6.9くらいになるでしょうか? 50リッタータンクなので、頻繁に給油することになります。

それでは、名古屋インターより東名高速の下り線を走ります。

中央道に入れば、車も少なくなります。80キロ制限なので、人気がない中央道です。

景色は山々が見え、爽快に走れます。

スピードもメーターエラーがあるので、実際夜少なく表示します。

恵那峡で休憩した後は、諏訪湖サービスエリアまで走ってきました。

今度は南側の方向に進んで見た山々。

諏訪インターより出ます。

下の道に出て、国道152号線に進路をとります。

白樺湖より県道40号線に進路をとり、北に向かいました。

途中の景色ですが、場所等把握ができてません。

写真を、余りとらなかったのでが、道の駅「雷電くるみの里」で休憩。

今は、ハンドルの置き方をこのパターン。前のダッシュ上はガラスに跡が残るので、やめています。

そこからは、県道94号線を北上。

湯ノ丸スキー場を過ぎると、群馬県に入ります。しかし、道路名は県道94号と変わりません。

今日のホテルに到着。本日は264キロを走行してきました。

時間は午後5時ごろ。休暇村「嬬恋鹿沢」が本日の宿です。旅行割引があるので、すごくお得でした。

 

今日も天気がよく、気持ちよく栃木に向かいます。

(22.10.27)●天候に恵まれた朝になりました。●これで、車が絶好調なら最高ですが、少しの不安を抱えながらの走行です。●でも。そこはどうにかなると思いながらの、気持ちで走ります。

ホテルの窓より駐車場と景色を撮影。さて、ハコスカはどこでしょう。

小さいので、ここにかくれています。

今となっては、かわいらしい大きさです、

車を移動して、紅葉の前での撮影。

一応、エンジン回りの点検をします。L型はオイルが減らないです。キャブでの調整で、ちょっとは変わるか試してみます。

ちょっと戻って、道路の「雪山讃歌」が走ると聞こえるところで走ってみます。GT-Rでは聞こえなかったのが、エンジン音が静かなので、音楽が耳に入ってきました。

メーターは正常に作動。走りの基本は確認から始まります。

国道144号線を走ると、小さな層雲峡のような景色が見られました。

道沿いには「瀬戸の滝」と言うところがあったので、ちょっと撮影しました。

いろんな山の景色も、面白い形が多いです。

面白いバスとすれ違い。なんでしょうか?

道の駅「八ッ場ふるさと館」。駐車するのに苦労するくらい、多くの車が集まっていました。 ハコスカが好きそうな方より、声をかけていただき、激励?までされました。

観光地なのでしょうか?ちょっと詳しいことはわかりません。ただ、人が多く、お店のほうはごった返していました。

先ほど見たバスと同じようなもの。水陸両用車のようでした。

人の多いのは苦手なので、早々に引き上げ

道沿いにはいろんな所があり、写真撮影をするのですが、停まって詳しくは調べられないのでスルーです。

ガソリンメーターが心配なレベルまで来ているので、そろそろスタンドを見つけます。

しかし走っているのが裏道の県道35号線。セルフのスタンドがなかなかありません。

しかし、もうメーターはEと仲良くなりそうな位置まで来たので、右側に発見したスタンドで給油することにしました。

やはり、給油する間、何やこれやと情報を教えてくれ参考になります。ただ、給油スピードが慣れていないので、時間がかかりました。

前回の走行から、換算して、330キロとします。

給油量からして、燃費は約7.5くらいになるでしょうか。しかし、タンクには6リッターしか残っていない計算でした。

だけど、この車は入れすぎると、下からおもらしが発生します。早く出発して、使わなければ。

渋川市街を抜けて、国道353号を目指すことにします。

地図を調べれば、利根川を渡ったようです。

このコペンは横に絵が描いてあったので写したのですが、後ろからでは何も分かりません、残念。

道の駅「ふじみ」で休憩です。

時間とか、行程を考えると、一般道はかなり時間がかかっています。

ここからは高速道を目指して、向かうことにします。道に大鳥居のあるところを進みます。どこかは調べていません。

詳しい道のりはわからないのですが、国道17号線には入ってきました。

伊勢崎インターより高速に入ります。考えれば、大昔、筑波サーキットに行くときに、ここまでしか開通していなくて、ここより国道50号線を走って向かったことがありましたね。

太田瀬戸パーキング休憩します。ここは東行きと西行が引っ付いています。上り下りとは言わないのですね。

反対の西行駐車場に、粋な車が止まっています。

オーナーに許可を取り撮影させていただきました。54Aとらしいです。圧倒的な存在感です。

引き続き北関東道をひた走ります。

ここより東北道。もう少しで栃木です。

栃木インターを出て、トイレ休憩中に、内張りのねじが外れているので締めています。

しかし、しっくりこないので、後にすぐ外れてしまうので、ブランブランしてしまいます。

そして、すぐに渡邉さんところに到着。

しばし、北海道のことや、筑波サーキットのことやとお話をしています。

いつもピカピカのボディーもすべてメンテナンスはご自身でやっています。

車庫の上にはカラス? 車庫に鳥が入ってこないためらしいです。

夕闇も迫ってきたので、今日の宿に向かいます。

本日は国体があったので、栃木市街はどこも満員なので、人里離れた旅館に向かっています。

真っ暗になり、今日の宿「柏倉温泉太子館」に到着しました。趣のある感じです。

今日の走行距離は、換算で170キロと少ないですが、一般道は時間がかかりました。

もちろん夜は、大橋さんを加えて4人で、あれやこれやとお話大会です。一人は撮影係で映っていません。

 

今日も天気は絶好調。福島に向かいます。

(22.10.28)●昨晩は送り迎えを大橋さんの奥さんにやっていただいて、非常に恐縮でした。●いつにもなく、大量に飲んだおかげで、後半のことは薄ら覚えですみませんでした。●渡邉さんは今日から国体関係の仕事が入っているので、早朝から大変だそうです。●しかし、私は今日も元気で走ります。

朝食会場は、かなり趣のあるところでの食事です。鯉のいる池をながめての場所でした。

かなり食べた後の写真ですみません。大変おいしくいただきました。

このような写真もあり、すごいところであることが、うかがい知ることができます。

右の石碑のような、厳かな雰囲気もあります。

昨日は暗かったので、正面より撮影。

クーラーの季節も終わったので、キャブレターのアイドリングも下げています。ひょっとすると低速のがたつきも直るかもとやってみました。

いろんなところも点検終了。今日も元気に走ります。

朝一番の走行は一日の調子を見る目安。神経を集中し、音や振動を感じて走ります。約10分間は音楽も、話もない状態です。

栃木インターより東北道にはいりました。

いつも、スピードは控えめの安全運転。

2車線になり、北に走ります。

阿武隈パーキングで休憩。高速走行は振動もなく、調子がいいのですが。

矢吹インターで高速を降り、近くのホームセンターで大きなタッピングビスを買って内張を止めました。ぴったりに入り、しっかりしました。

バス旅では無いのですが、バスが走っている姿は、まだこの辺ではこれで移動出来るんです。

おなじみの、菊地さんところによらせていいただきます。

まずJAの方が、さっそく見学。

そして、ぼかしを入れてくださいと依頼されたハコスカオーナーの方も駆けつけてくれました。

綺麗に塗装した愛車です。

しばし親交を温めました。元気で、また来ます。

阿武隈高原道路を玉川インターより入ります。

道の駅「ひらた」で休憩。

ここで、再度キャブレター調整。この調整がぴったしきて、これ以降はやりませんでした。

再び、あぶくま道路を走り小野インターで降りて、それからは一般道を富岡を目指します。

この道は、以前も利用したことを思い出します。狭いところもあり、ちょっと緊張な道路です。

そんな道も、急に整備された道になりました。これは、依然来た時と同じで、これからの進展はないようです。

県道36号と287号との分かれ道に到着。富岡方面に進んでいきます。

午後4時も過ぎていきます。急いで先を進みます。もうすぐ日が暮れます。

このような電光掲示板で、常盤道のことかと考えました。ちょっと場所的には、とっさで理解できないので、一般道を突き進むことにしました。後から考えると、東北道のことでした。ややこしい。

県道36号線から左折して、国道6号線に行くには、この道を指定していたのですが、他の車は直進していきました。すると、片側通行で、長く時間待ちをして・・・

6号線に入る車両感応式の信号は2分以上も反応せず、すごく時間がかかっています。

国道6号線には、以前もあったハコスカが、朽ち果てて置いていました。見たところ、再生はむつかしそうです。

ガソリンを補給しました。換算で324キロ走行となります。

燃費は8.6くらいとなり、まあまあ良かったです。

薄暗くなり、通勤時間帯の6号線を走っています。車も多く、流れも悪いので、かなり疲れてきました。

今日のホテル、福島の北の端にある新地駅前にある、「ホテルグラート新地」に到着。午後6時20分過ぎになりました。

本日の走行は、換算で263キロでした。

 

今日は福島から宮城、岩手の遠野まで走ります。

(22.10.29)●昨日は、夜遅くまで走り、とちゅうの国道6号線で、リヤーからかなりの異音がしました。●多分、リヤ車高調のスプリングのずれが収まった土岐の音だと思いますが、ちょっと気になります。

ホテルの窓から駅と海のほうを見た景色。

朝になってホテルの駐車場で撮影。点検や窓を拭いたりしています。

ホテルの駐車場で試走して不具合を調べますが、特に不具合がありませんでした。

今日も6号線を北上していきます。昨日と違って、通勤時間を過ぎると、道もすいていました。

ここより、宮城県にはいりました。

ちょっと、山元町の、ある方のお家を訪問です。

お家に到着です。

おうちの方、総出で歓迎してくれました。おいしい柿やリンゴありがとうございました。

猫は、ハコスカに興味があるようです。

少しの時間ですが、お別れして、次の目的地に向かいます。常盤道山元インターより高速に入ります。今日は、高速を主に使うように走ることにしました。

制限道路100キロと、どこどの60キロ制限の高速とは違い、十分に高速の意味のある道です。

仙台フェリーふ頭近くを通過します。また、ここに戻ってきます。

100キロの制限速度ですが、そのスピードで走っている車は少なく感じます。

多分ここを過ぎると、高速料金は無料になるようです。

車も少なく、高速も無料。大阪人から考えれば、うらやましいです。

志津川インターで降ります。

今日は早めのガソリン給油です。Eのメモリ付近で、気をもむのも辛いからです。

半分も入りませんでした、

換算で、191キロの走行ですから、燃費は7.9になります。

そして、到着した南三陸の「松野や」さんでの注文した食べ物。あんかけ焼きそばですが、量が半端ない。多分、大阪の4人前以上。

この焼きそばも、恐ろしいほど多い。これで、3人前の量になるでしょう。注文は一人前です。

カキ定食も、カキの量が10匹です。ちなみに、私は量が多いのを予想して、ご飯抜きにしています。

これは、多分サービスでふるまわれたもの。これも残ったらパックに入れてもらいます。

熊谷さんと、佐野さんは松野やさんに到着していたので、記念写真です。

バッテリー上がりでハコスカがエンジンがかからなかったのでマーク2です。

おかみさんにお見送りをされながら、出発です。

志津川より高速に入り三陸道を北に向かいます。

後方は佐野さんと、その後ろは熊谷さんです。

気仙沼の橋を渡ります。ほぼ三陸道で、最後に開通したところです。これで、市街地に入らないで走ることができます。

陸前高田の道の駅で休憩。

一本松のあるところで、綺麗に整備されているところです。

そこからは国道340号の一般道に入り、遠野を目指します。

途中から、県道238号線に入りますが、これが失敗の始まり。

始めはよかったのですが。

蕨峠に入ったころには、道も狭くなり。

落ち葉だらけの、とんでもないところに入っています。こんなはずじゃなかったのに。

やっと、本来の道に戻ることができました。釜石自動車の高架をくぐります。

熊谷さんは退職しましたが、元のスタンドでガソリンを給油しました。

たった11.2リッターですが、確実に機会があれば満タンにしておきます。GTの50リッターは、ちょっと油断すると、ガソリンがなくなっています。

5%の換算を入れて102キロの走行になりますので、一応ですが、燃費は9.0くらいになりました。

本日は239キロの走行距離となりました。

夜はいつものように親交を温めています。

 

今日は3県またぎの走行を行います。岩手、山形、秋田です。

(22.10.30)●ちょっと前まで、道路の電光掲示板に「県またぎの自粛」というのが提示されてましたね。●その時より、なんの意味があったのでしょうかね。●岡山県では、高速の出口で他府県の車を県職員が検問をしていたことがありました。また、徳島県では知事が他府県から入ってくる人を敵のごとく記者会見をしていたことを覚えています。●そのときより、意味があるのかと思っていました。日本には移動の自由が憲法で保証されていたのですが?。●公務員が、自粛を含めて、このような行為することは、おかしいと思います。

遠野の山々。ホテルの窓からは天気も良く、気持ち良い空が見えました。

菊池さんにもらった黒柿を撮影。縁起がいいらしく、おいしくいただきました。

遠野の市街を撮影。こじんまりした北の町です。こうゆうところに住んでいる方は、都会に住んでいる者からしたら、非常に幸福です。

と思って、下を見たら見たことなあるローレルがうろうろ。

作山さんではありませんか。

窓から見ていてのを発見されました。何かの情報をみて、かけつけてくれました。

では、車に荷物も積んで出発準備です。

熊谷さんのマーク2も含めて、少しだけ一緒に走ります。

遠野を出発して、花巻方面に向かいます。

釜石道を西に向かいます。

江刺田瀬インターで降りてから、国道107号線を少し走り。

ここまでが、皆さんとの終点です。

皆さんとわいわいお話。

日の光をあびて、今日の走りも楽しくなりそうです。

熊谷さんの孫の優陽君も加えて、記念写真。佐野さんと熊谷さんは、ここでお別れ、ありがとうございました。

2台とは別れて、おうち方面の作山さんと北上まで一緒に走ります。

北上川を渡れば北上市街です。

今日は日曜日、天気がいいので、単車のツーリングも多いようです。

これより、高速に入ります。

作山さんとは、ここで左右に分かれました。短い間ですが、わざわざありがとうございました。お巡りさんも見守っています。

ここより、東北道から秋田道に入ります。

紅葉のきれいな風景を眺めながらの走行です。

これも菊池さんからもらった、シャインマスカットです。今日は、これをランチにします。

少し雨が降ってきた、湯沢横手同を南下します。

路面は濡れていますが、天候は回復のようです。

国道47号線を坂田方面に走っています。

だいぶん走ってきたので、少し休憩をします。

道の駅「しょうない」で、しばらく休憩。

鶴が、そこらじゅうに飛来しています。

今日の目的地のA部さんところに到着です。広い道まで、自転車で迎えに来てくれました。

地元の名士の方で、ゆかりさんを船で見てからファンになっていただき、来訪を望んでくれてました。

いつもCDを聞いてくれていてくれていることやら、いろんなお話をして、最後には歌唱を披露したところ。

皆さん、非常に喜んでくれました。 歌うほうも、嬉しかったようです。

そして記念写真。

雨が降っていたようですが、今は晴れています。

最後まで、見送りをしてだき、楽しい時間を過ごさせていただきました。

再び、道の駅に立ち寄り、記念写真。

鶴も、再び写しました。

雨がやんで、きれいな虹も見れました。なかなかのものでした。

そして、かなり時間が遅れました、今日の宿を目指します。

新庄市でガソリンを給油します、走行は260キロです。

32.5リッターも入りましたので、リッター8.0が燃費でした。

すごい、夕日との兼ね合いでの景色です。

かなり日が落ちてきましたので、急いでいます。

到着は真っ暗になりました。今日は「稲住温泉」秋田県は、まだ旅行割引があったのでお得です。

今日は319キロの走行。かなりの距離でした。かなり、疲れました。

ハコスカ君は、また明日も頑張ってもらいます。

 

短い距離ですが、東北の最後の走りになるでしょうか。

(22.10.31)●明日はフェリーに乗るので、実質、最後の東北ツーリングです。●しかし、都会に向かうので、特に快適な走りはないと思います、●前半だけは、すこし田舎道なので楽しみます。

稲住温泉の朝です。宿の前で記念写真を撮影します。紅葉もきれいです。

宿から国道までの下り坂。森の木々の中を抜けていきます。

国道108号線を南下。空には青空が広がっています。ツーリングには天気が一番です。

近くのパーキングで、窓ふきや、車の点検をします。

キャブの戻りを調整。少しバネを強くしましたが、戻りが遅いのはキャブ自体の性格かもしれません。スペイン製であることか、固体かは分かりません。

ガソリンホースからガソリンが吹いているように見えますが、キャブクリーナーをかけているものです。

国道を仙台方面に走ります。

バイパスみたいなところもあったのですが、ナビ通りに行ったら、ちょっと細いほうの国道でした。

鳴子温泉を通過。来たことがあります。

道は国道47号と108号の共用部分です。今日は、仙台までは行程です。

道の駅「あ・ら・伊達な」で休憩です。

出入口が一つしかなく、駐車するまで、大混雑でした。

大きな道の駅ですが、出るのも一苦労しそうです。今日は月曜日ですが、このおかげで国道も渋滞しています。

上から、警備員の方が、空いている駐車スペースを無線連絡しながら処理していました。ご苦労さんです。

道の駅からは、道路を把握せずに仙台に向かっています。

多分ですが、国道457号を通るルートだと思います。しかし、写真はどこかはわかりません。 

仙台市街地に入りました。

いつも泊まる観音様が横にあるホテル「仙台ヒルズホテル」に到着しました。

ホテルの駐車場に入れます。地下にあるので、雨風がしのげます、

走行は113キロと、少ないですが、仙台市街地周辺で車も多く、ちょっと疲れました。この後は、ゆかりさんの知り合いの方と、楽しい食事会をして、お休みです。

 

東北ツーリングも最終日。昼に出航する太平洋フェリーに乗船

(22.11.01)●仙台市内のホテルなので、フェリーふ頭に郁だけですが、その前に昨日にホテルに来られた方のお家に訪問します。

ホテルの部屋が高層階なので、仙台市内が一望できます。ここのホテルは駐車場も地下にあり、なかなか良いところです。

市街地を走るのはあまり好きではありません。

ここの通りは、白バイが沢山走ってます。近くに基地があるようです。意味もなく、昔みたいにハコスカが止められることは無くなっています。

目的の方の家の近くになりました。

太平洋フェリーの仙台港の元所長をやっていた畑中さんのところに訪問しました。お嬢さんがスキーのオリンピック選手で、ご本人もスキーのエキスパートです。ハコスカに興味を持ってくれ、いろいろ、お話をつきませんでした。

お家には、船の回転計がありました。500回転しか回らないようですね。

小さい船の錨や、いろんな物をみせてもらいました。

そして、早めにフェリーふ頭に到着。すでに苫小牧からのフェリーが到着しています。

すぐに、宮崎に帰るためにフェリー乗船をする仙台空港の航空大学で研修を受けた方が、ハコスカを将来欲しいと熱心に話しかけてくれました。

また、昨日にホテルに来てくださった木村さんも港に送りに来てくれました。この方は、舞台芸術関係のお仕事で、よくお船に乗られて、いろんな応援もしてくれた恩人です。お嬢さんも、ピアニストです。ハコスカも懐かしんでくれました。

シャコタンコーナーの待機場所。すでに全車が乗船済み。忘れられているか心配になって私です。

今日の走行は、換算で35キロだけでした。

自ら、低の申告をして乗船。一番後ろの降りやす所に置かせてもらいました。

 

乗船後は、対抗船の船を見送るだけ。

曇りですが、「いしかり」が良く見えました。あとは、疲れで寝てばかりでした。

 

今回も無事に終了。異常なガタツキも原因判明。

(22.11.02)●リヤーのエンジンオフの時のガタツキの原因がわかりました。●釜石の佐野さんの経験からのアドバイスで、 今回の再生ハコスカにはリヤーにWでワイドトレッドスペーサーを入れていたためと思われます。●タイヤの山を減らす目的で、8Jのホイール を使っていたのが小さいのです。見た目重視で、外側に出すために私がつけていたもの。●もともとの9.5Jに交換してスペーサーを外したら、収まりました。●何らかの原因で、中心がずれていたのでしょう。●気持ちの悪いツーリングでしたが、何事もなく無事に帰ってこれたのが、何よりです。

夜明けになり、名古屋港に向かっています。午前11時が到着予定です。

名古屋港に到着。接岸作業の甲板員を眺めています。

割と早く下船。到着の記念写真です。

旅行支援のクーポン券が愛知限定なので、名古屋市内にいったん向かいます。

名古屋市内でガソリンを給油。5%の換算をいれて、230キロの走行です。

燃費は6.5位になりました。仙台市内と名古屋市内の走行ではこんなものか。

旅行支援のクーポン券でひつまぶしをいただきます。味は?

大阪に到着。本日は226キロの走行。そして、今回の全走行が1820キロとなりました。次回は来年。再生ハコスカのリベンジ走行で、気持ちよく走りたいです。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

携帯のメールアドレスはahakosuka.844@docomo.ne.jp(スパムメール防止策をしています。頭のaを消して送信してください)